The 2-Minute Rule for 非実在世界
The 2-Minute Rule for 非実在世界
Blog Article
——約束は果たせなかったけれど、この空の下で、私は彼を想い続ける。 ———
徹頭徹尾言い訳に終始しており、読むに耐えない嘘八百のないようにしか読めず、一体どこの誰が書いたのかはわかりませんが、はっきり言って「支離滅裂」です。例えば、「非実在青少年」についての説明は以下のような感じです。
このような明示的かつ客観的な裏付けがないにも関わらず、単に「幼く見える」「声が幼い」といった主観的な理由で対象とすることはできず、恣意的な運用は不可能。
日本ペンクラブ声明 非実在世界 - 東京都青少年条例改定による表現規制強化に反対する
ここで一番問題なのは、第七条二項の新条文。ここで「非実在青少年」というのは、つまるところ一八歳未満のキャラクターすべてに当てはまります。ここで18歳未満のキャラクター、すなわち架空の人物で創作されたものがセックスしたら不健全な図書として指定されるという点だけでも、それは表現規制として大いに問題があります。おそらく現在連載されているマンガの中でも、かなりのものが該当してしまうでしょう。それでも青少年にセックスシーンを見せるのはいけないと規制に賛同する方もいらっしゃるかと思いますが(しかしこれは青少年に限定しない話なのですが、それについては後述)、この条文だと何もセックスに限りません。「性交類似行為」というものの定義が曖昧だからです。極論、男女の接触があれば、キスレベルでさえ「性交類似行為」に該当し、不健全図書の対象となってしまう可能性はあるのです(余談ですがここの条文「肢体」だと思っていたら「姿態」でした。ということは、体が顔しか映ってなくても、それが性交類似行為となっていたら対象となるわけで)。さらに問題なのは、この18歳未満という定義でさえ曖昧なものとなっています。というのは「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」というように、誰かの主観によってたとえそうではなくても18歳未満と判断されてしまうからです。しかし創作物のキャラクターに明示されていないのに年齢を客観的に判断するなんて不可能だと思われます(エルフは何百年生きるんだっけ?)。ちなみに大友克洋作品ばりの老人化した子供だったらどう判断されるのでしょうか。
規制したい人たちは一体、自分たちの理想とする健全化の先に、どのような世界を夢見ているのでしょうか?
改定案への意見具申を行った、東京都知事の付属機関である「東京都青少年問題協議会」の専門部会の議事録(こちらから)を読むと、悪質な児童ポルノ作品を資料として机の上に展開しながら、委員の人々が、次第に冷静さを失っていく様子が目に浮かぶ。
また日本雑誌協会、日本書籍出版協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会によって構成される出版倫理協議会は、「東京都青少年条例改正案に対する緊急反対表明」と題した声明文を発表している。
要するに、どこかの誰かが主観で判断して、見た目が未成年っぽいグラフィック&未成年っぽい声の場合、アウトとなる、ということです。どのような基準で決めるかというと「見た目」であって、年齢などの明確な基準はなく、もうめちゃくちゃです。
藤本さんは「都は、過激な性表現のある作品のみが対象と言っているようだが、条文を照らすとそれは事実ではない」と指摘。現行条例でも不健全図書の規定がある中、改正案では「非実在青少年」に関する規定を新設しており、青少年の性を肯定的に描いたさまざまな作品が対象となり得ると懸念する。
上記内容についてはより具体的な名前と詳細な内容を挙げた記事が以下のページに掲載されています。
規制に賛成する人は基本的に「見たくない、自分たちから遠ざけて欲しい」と願っているだけであり、それが自分個人の趣味嗜好の問題であることが認識できず、「公的な問題」だと思い込んで信じ込んでいるわけです。はっきり言うと、カルト宗教に近い感じです。子どもを隠れ蓑にして自分の趣味嗜好をごり押ししているだけであり、こういった人たちを啓蒙していかないと、永遠に戦い続けなくてはいけません。規制賛成・規制推進派は廃案になってもまた出し直せば済むだけなので、何度でも法案を出したり引っ込めたりが可能であるのに対し、規制反対派は一度でも案が通ればその時点で「終了」「ジ・エンド」です。規制の先に待つのはこういった形のワンピースです。こういった状況をすべて考慮すると、単純なゾーニングや自主規制では解決できない、つまり「規制賛成・規制推進」といったグループを何とかしない限り、どうにもならないわけですし、逆に「規制賛成・規制推進」グループについても、規制を押し進めても彼らの不安は解消しません。なぜなら、今回は出てきませんでしたが、最終的に規制を押し進めて行き着く先は「内心の自由」の規制だからです。世界史を見ればわかりますが、人間は権力を握り、そして集団で暴走し始めるとあっという間に内心の自由を侵害したくなる獣のようです。
凡例
かつて小学生の自分は、永井先生のハレンチ学園などで情操教育された。そのようなことは、今の子供たちにもあっていいはずだ。